本文へスキップ

一般社団法人建築よろず相談支援機構

TEL. 0422-24-8768

〒181-0001 東京都三鷹市井の頭3丁目12番11号

よろずWEB相談HEADLINE

No.1253 自分の家を自分で監理すれば、中間完成検査はいらない?

 相談概要 [氏名] I.A.
[相談建物予定地] 静岡県伊豆の国市
[職業] 美容師
[年齢] 36
[女性] on
[構造] 木造(在来工法)
[公庫は使わない] on
[性能保証は使っていない] on
[何階建て] 2
[延べ面積m2]
[延べ面積坪] 40
[設計監理料] 0
[様態] 注文建築
[施工者] 大工(工務店)
 相談内容 現  象:

相手の意見:

相談内容
お世話になります。

私、2級建築士の資格を持っていますが、建築関係の仕事はしていません。
自分の家を建てたいと思っています。
その際、確認申請、監理等通常設計事務所に依頼することを自分でできるのでしょうか?

また、自分の家を自分で監理すれば、中間完成検査はいらないんじゃないかと言う事を聞いたのですが、本当でしょうか?

よろしくお願いいたします。
 yorozuの感想 丁寧な回答にいつも感心しております。
アドバイザー 
 武田 直行 建築物の設計又は工事監理のできる条件と資格について建築士法に記載があり、在来工法の木造2階建ての建築物は2級建築士の資格があれば設計又は工事監理ができます。

また同法にはその建築物の設計又は工事監理等が他人の求めに応じて報酬を得る場合は建築士事務所については都道府県知事の登録を受けなければなりません。
今回は自邸の場合ですのでその必要はないでしょう。

確認申請は本来は建築主が出すものでその代理を建築士が行っています。建築主と代理を委託される建築士が一致しているだけですので特に問題はないと思われます。

在来工法の木造建築物は地下を除いた階数が2以上または床面積が50u以上のものは平成17年6月からは中間検査を受けなければならなくなっています。完成検査も当然受ける必要があります。
 山口 雅克 自宅を設計監理するのは業ではありませんので法的には建築設計事務所に依頼する必要はありません。ただ、いつ頃資格を取られたのかわかりませんが、この相談をされるくらいですから実務はほとんどされたことがないのではありませんか。普段、設計監理をしていないのであれば、確認申請図面を作成して確認済証を受け取るのはこんなんかと思われます。

 このところ、図面への記載内容がかなり細かく規定されていますので、それを学ぶことから始めなくてはなりません。また、今から家づくりの計画ですから、完成引渡しが10月を過ぎると思いますので、地盤調査やそれにもとずく基礎の選定、配筋の記入、簡単な構造図の作成、壁量計算、換気計算などなど、実務から離れていた人にとっては無理だと思います。

 プラン等はご自分でされた方が納得できると思いますが、申請図面の作成は専門の設計事務所に依頼された方が賢明だと思います。中間検査や完了検査の書類作成も慣れてないと大変です。

留意点を書きましたが、せっかくの機会ですので頑張ってされるのもいいかもしれません。
 堀住 勝雄  たいへん失礼なことを申し上げますが、このような質問をされるようでは資格は持っていても実力を持っていないことが窺えます。

最新の法規の本はお持ちでしょうか。
壁量計算はできますか。地盤調査に応じた基礎の設計はできますか。
ホールダウン金物の使い分けはわかりますか。
求められる外壁の防火仕様はわかりますか。
シックハウス対策の換気計算はできますか。

法規や申請書式、確認検査機関の取り扱いなど、めまぐるしく変わっている現状です。
基本的には自己責任でされることに反対ではありません、お持ちの資格のブラッシュアップのためにも、じっくりと勉強されることをお勧めします。
 コメンテーター 
大内 彰 自分で監理しても役所等の検査は受けなければなりません。安全性だけでなく容積率を超えて造っていたり、高さを規定を超えていたり違法なことをしていないかということもチェックします。そうでなければ多くの建物が施主監理ということにして違反建築の横行を許してしまうことになりかねません。
 事務局から 
  荻原 幸雄 私も先日竣工させた建物の建築主は二級建築士で、以前にも一級建築士の家を設計監理しています。なぜ、資格者が資格者に設計監理を依頼するか?「餅屋は餅屋」なのです。

実務が伴っての資格です。ですので、実務をしていない資格者はただの「試験に合格した建築士」であるだけなので、実務がないと素人同然になります。

家づくりはセルフビルドで一定の範囲でしたら、無資格者でも建設している人はいるので、時間と趣味が兼ねられる人ならば資格者、無資格者いかんに関わらずトライしてもよいと思います。

ただ、わからないで実務をすると欠陥なり、保証の問題なりいろいろクリアーしないといけないので、気合で、頑張ってください。
相談者お礼状 
 相談者お礼状  
 その後  
目次に戻る

バナースペース

一般社団法人 建築よろず相談支援機構

〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3丁目12番11号

TEL 0422-24-8768
FAX 0422-40-0107