本文へスキップ

一般社団法人建築よろず相談支援機構

TEL. 0422-24-8768

〒181-0001 東京都三鷹市井の頭3丁目12番11号

よろずWEB相談HEADLINE

No. 0921 高層マンションのサッシが重い?

 相談概要 [氏名] K.M
[相談内容] -
[居住住所] 神奈川県相模原市
[相談建物所在地] 神奈川県相模原市
[職業] 会社員
[年齢] 28
[女性] on
[構造] わからない
[引渡し年月日] 西暦   2003 年  2月25  日
[公庫使用] on
[何階建て] 24
[お住まいの階] 15
[延べ面積m2] 72.16
[延べ面積坪]
[工事請負金額] 2720
[様態] 分譲マンション
[施工者] 建設会社
[マンションの総戸数] 500戸以上
[施工者名]  T工務店
[販売会社名] K公社
[設計者名] わかりません
[監理者名] わかりません
 相談内容 [現象]
まず上記の構造ですが、分譲住宅譲渡契約書には鉄筋コンクリート造、地上24階建、陸屋根、共同住宅としか載っていませんでしたのでわかりませんでした。

バルコニーのある南向きの和室窓アルミサッシ(高さ197cm幅81cm)が二枚、(今年の二月末入居)この窓が強風が吹くと(一週間に1.2度はあります)両手を使い体重をかければあきますが、閉める際にはあとちょっとのところで同じように力をかけてもなかなかしまりません。何度も何度も押し閉めてやっと閉まる状態です。

アルミサッシの業者に見に来てもらったところ、「微調整が出来ていないんですね」といいながら窓上部の端のネジをゆるめてくれたのですが、そうすると風が吹いた際に「ヒューヒュー」音がするばかりで、窓の閉まり方は変わりません。私が見たところ風が吹くと風の力で窓が反ってしまっていて窓の閉まる最後のところで、うけるサッシ側にはまらないのです。これは窓が悪いのではなく、強風の吹く15階に現在の窓を設置する設計じたいが間違っているのではないかと思います。ちなみに同じ向きの隣の部屋にもさらに大きな窓がありますが、そちらは同じ強風でも力を入れれば閉まるのです。

[業者の見解]
入居から二ヶ月の修繕で売主は「お客様が納得の頂ける返答を考えます」といったばかりで、対応ではなく返答にとどまるそうです。窓をもっと強度の強いものに取り替えるなどの対応はしてくれないようです。

[相談内容]
このような場合、売主がこれから返答をして、窓を取り替える、補強をするといったような事はせず、閉まらない説明だけをされて、納得するしかないのでしょうか?窓を取替えて頂くような事は、契約をして入居した後では無理なのでしょうか?
 yorozuの感想 私のように、何処に相談したらよいのかわからない人でも、インターネットで検索すればこのような「建築よろず相談」があり相談にのって頂けることは誠に嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。どうぞ宜しくお願い致します。
アドバイザー 
樽 一弥 樽といいます。

まず、アルミサッシですが、耐風圧性というものがあります。S-1〜S-7等級。
一般に13階以上でS-6等級(2800Pa)以上でS-7(3600Pa)等級もよく使われます。
最近では超高層建物に対応して4500Paの規格も製品化されております。
S-6の2800Paとはサッシの1m2面積当り280kg/m2の耐風圧性能を持つという意味で、S-7では360kg/m2となります。

さて、サッシが風で湾曲して閉まらないということですが、ご質問だけからだと耐風圧性能が高いものは遮音性や気密性も同時に備えていますので、クレセントを強固にしたものやグレモン機構(レバーハンドル状)を備えています。勿論、周りの環境もありますが、音鳴りがするというのはサッシの選定がおかしいような気もします。例えばグレモン機構の場合は締め付けますので、その後の音鳴りというのは考えにくいものです。
きちんと閉まるサッシとアルミ部材のサイズや締め付け部分は同じでしょうか?
(尚、開ける時や締める時は気密性がいい分、多少 押し込むというような感じで力が必要です。)

どんなサッシを使用しているのかを設計図書で確認したり、場合によってはサッシメーカーに問い合わせて使用サッシの耐風圧性能を確かめて下さい。

また、サッシはマンションでは共用部に当りますので、窓を取り替える、補強をするということはK.Mさんのだけの問題ではありません。当然に個人だけ適当に処置できませんので、できればマンションに詳しい設計者にもアドバイスを受けられ、管理組合と一緒に問題解決を図るようにして下さい。
尚、念のため、データーや記録は後々の為にきちんとしておかれるといいでしょう。
 コメンテーター 
氏原 毅士  樽解説員の指摘の通りだと思います。
 公社や大手ゼネコンだからといってすべて安心とはいえませんが、お隣の方も同じような障害が出ているならば、耐風圧設計に瑕疵があるのかも知れません。
管理組合などとよく話し合って業者対応されればいいのではないでしょうか。
 事務局から 
  荻原 幸雄 サッシは共用部分になりますので、これらの不具合に一戸のクレームとして対応しているの公社や施工会社の対応は適切ではありません。
今回の場合の手順を説明します。

1)管理組合に共用部分であるサッシの不具合を文章で連絡し、対応を依頼する。
2)これを受けて管理組合は理事会で協議し、不具合のある場所のサッシと同様な納まりにサッシのある住戸に同じような不具合の有無を確認する。
3)不具合の状況を確認できたら(今回のサッシ一つだけも)その状況を管理会社を通して販売会社に文章で不具合の原因と補修の説明を受ける。
4)説明書を管理組合で検討し、妥当と判断した場合は補修を受け入れる。
5)関連住戸に管理組合からの説明があり、補修の日時を決定し、補修する。

以上の流れで対応してください。
相談者お礼状 
 相談者お礼状
 その後  
目次に戻る

バナースペース

一般社団法人 建築よろず相談支援機構

〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3丁目12番11号

TEL 0422-24-8768
FAX 0422-40-0107