本文へスキップ

一般社団法人建築よろず相談支援機構

TEL. 0422-24-8768

〒181-0001 東京都三鷹市井の頭3丁目12番11号

よろずWEB相談HEADLINE

No.0241 数々の疑問

 相談概要 [氏名] O.Tさん
[住所] 京都府宇治市
[職業] 会社員
[年齢] 36才
[構造] 木造(在来工法)
[築年数] 築 1年以内
[階数] 3
[様態] 建売住宅
[設計者を選んだのは] −
[監理者を選んだのは] −
[確認申請書は本来建築主が出すと説明を?] 受けていない。
[確認申請の為の委任しましたか?] してない。
[確認申請書お持ちですか?] 有る。
[検査済書は有りますか?] 無い。
[お手持ちの図面は何枚?] −
[打ち合わせ何回] −
 相談内容 いつも、拝見させて頂いております。このようなホームページの存在に、有りがたく思っております。
さて、私も相談させて頂きたいことがあり、早速、メール送らせていただきます。以下の疑問点について、コメントを頂ければ有りがたいのですが。

@ 木造三階建ての場合、火打梁は鋼製でなくても良いのでしょうか。

A キッチン出窓のコーナー部分に独立柱があり、周りのタイルとデザインを統一する為にその柱にもタイルが貼っ てあります。通常は柱にコンパネを貼ってその上から施工するが、タイルのサイズが合わなくなるとの理由で柱に直接ボンドでタイルを固定するという施工がされています。 先日、このタイルに縦に亀裂がはいり、貼り直しましたが、業者曰く、ボンドが強くて柱の収縮にタイルが追いつかなかった為との事です。結局、タイルをはがそうとしても、柱にボンドが強力に残って取れないので、亀裂の入ったタイルの上から同じタイルを貼るという対処をとりました。柱の4面全てに縦の亀裂が入るという現象は本当に柱の収縮が原因なのでしょうか。そして、この施工法や対処の仕方は別に問題は無いのでしょうか。

B 親子扉の玄関ドアなのですが、親扉の端(蝶番ではない側)が下がって、開閉時にドア下枠に擦れてきました。業者は最初の施工時にドアの枠付けが歪んでいたのだろうと認めていますが、調整しようがないとの事で、蝶番の位置にワッシャーをかませて、調整をしました。でも、下がったドアの端が完全に戻っているわけでは有りません。この対処以外に方法はないのでしょうか。それとも、先々の事を考えるとドアの建付けを再工事させたほうが良いのでしょうか。

C クローゼットドアの上部に位置する廻り縁と壁の間に隙間が出てきたのを、業者曰くクローゼットドアの重みが原因で隙間ができたということで、白いボンドコーキングで埋めるという対処は良いのでしょうか。

D 基礎パッキン工法の家は基礎が連続しているので、床下点検口を設けてもその部屋以外の床下は見れないという業者の話は理にかなっているのでしょうか。

E 壁を真横から良く見ると、天井に近づくにしたがってわずかにカーブしているのですが、これは、木の収縮によって、ある程度は仕方が無い現象なのでしょうか。確かに建売は含水率の高い木材が使われると聞いたことはあるのですが。

以上、大変長い内容になり、申し訳ございませんが、是非、アドバイスを頂けたらと思い、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 yorozuの感想
アドバイザー 
中澤 章行 @ 木造三階建ての火打ち梁の材質について
在来軸組工法の場合では、建築基準法施行令(以下政令)第46条に床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用するように規定されています。また但し書きに、構造計算又は実験により構造耐力上の安全が確かめられたものについては、火打材を使用しなくてもよくなっています。

さて、火打材の材質についてですが、同様に主要構造部を木造とした建築物は、すべての方向の水平力に対して安全であるように、各階の張間及び桁行方向に軸組を釣り合いよく配置しなければならない、とされています。しかし材質については鋼製でなければならないという規定はなく、木材でも法的には問題ありません。しかし、その緊結方法はボルト等で固定され十分に強度が確保されていなければなりません。緩みがあれば構造上の欠陥の可能性がありますので、注意してください。

A 独立柱のタイル仕上げについて
サイズが合わないからといって柱に直接タイルを接着貼りすることは、通常やらないのではないでしょうか。統一性を理由にするのであれば、壁面を統一するべきで、当然下地処理は必要でしょう。木材は集成材でない限り反り、曲がりは想定してしかるべきです。相談文からすると、柱の下地処理が面倒なので手を抜いたのではないかと思われますが。

BC 玄関ドア及びクローゼットドアの歪みについて 枠がドアの重みに耐えられないために起こった問題でしょう。共にドア枠の固定に問題があり、できれば下地を含めて再工事をさせるべきです。まして、コーキングで隙間を埋めても枠の歪みは止まりません。

D 基礎パッキン工法について
基礎形状を見なければわかりませんが、基本的には床下の換気量が足りれば、床下換気口に替わり使用できます。一般的には床下点検口を設ければ隣の部屋の床下を見ることは出来ると考えられます。判断は難しいですが基礎パッキン工法の家がすべて連続基礎を採用しているとは考えにくいのですが。

E壁の曲がりについて
自然材料である木材であれば当然曲がったり反ったりします。相談内容の状況から見ると、下地から歪んでいるのではないでしょうか。想像の範囲ですが、多分、間柱そのものが歪んでいたり、養生不良により雨などで濡れたままの材料を使用したことにより起こったのではないでしょうか。いずれの相談内容にしても、業者の手抜きが見え隠れしているようですね。一度、正式に調査されることをお勧めします。
津村 泰夫 こんにちは

火打梁は鋼製でも木製でもどちらでも結構です。タイルは直接ボンドで貼ると不具合が発生しやすいと思います。出来るだけコンパネ等でサイズを合わせ貼るのがよいでしょう。それと、「タイルを貼らない」というのもご検討ください。玄関扉は枠ごとやり替えた方がよいと考えます。ワッシャーをかましただけではガタ付きなど出てくるでしょうし、望ましくないでしょう。クローゼットも枠ごとやり替えた方がいいです。

基礎ですが、外周だけは連続していますが、内部には開口部を設けます。業者の説明は間違っています。壁の曲がりですが程度がわかりません。我慢できるかどうかで判断されたらいいと思います。構造上は問題ないかもしれません。ちょっと不安な建物ですね、専門家に見ていただいた方がよいと思います。
 星 裕之 補足解説です。

@ 木造三階建の場合は火打を省略する仕様「構造用合板千鳥張と根太の渡あごかけ」がお勧めです。地震による水平力がかると建物が平面的に菱形のようになったりし、一部の部分に過度の荷重がかかることがあります。それを防ぎ全ての部分に同じような力が働くようにする仕様を剛床とよんでいます。構造用合板がはってあれば剛床と捕らえることができます。火打ちがどうこう考えるより床に構造用合板がはってあること・梁が2m以内に縦横とも入ってること・渡りあごがけ(住宅金融公庫*仕様書参照)で行われていることを重視してください。この仕様であれば火打ちは施工上いれることは困難ですので省略できる認定工法です。火打ちをどれだけ細かくいれても剛床にはなりません。さらに「木やせ」によるボルトの緩みの問題もありますし、火打ちは気休めと言うのが私の個人的な見解です。

D 一理あります。どうしても見たいのであれば基礎の区画ごとに床下点検口をつくってください。そこまでする必要はあまり感じません。基礎を連続させることそれは軟弱地盤の場所においては非常に良いことです。以前も書いたかも知れませんが、基礎は油絵のキャンパスを逆さにして水に浮かべたものと考えてください。全体に物を載せ水に浮かべた時、外周部の木枠が途切れていたらそこでキャンバスは折れてしまいますよね。逆に外周部だけでなく、中に連続した木枠がはいっていればキャンバスはかなりの荷重に耐えられます。キャンバスの布も変形が防げるでしょう。それがそのまま基礎と同じ状態なのです。基礎を連続させることは構造上非常に有利なことなのです。床下換気口(人通口)を設けるなりして基礎の立ちあがりが途絶えた状態よりは相当いいことだとは思います。逆に基礎の連続させずかつ何の補強もせず軟弱地盤に建ってる建築には疑問を感じます。私が構造計算する物件でも10m×7mくらいの平面形でしたら連続基礎によって囲まれる区画は四つ以上にはなります。その全てに点検口をつける必要は感じません。

ドアの件はちょっと?ですがデザインや構造(地震時の安全性)にはある程度気を使ってる施工者なのではないのでしょうか。

*事務局注:住宅金融公庫は、2007.4.1に独立行政法人 住宅金融支援機構に移行しました。 
 コメンテーター 
 事務局から 
  荻原 幸雄 タイルの上にタイルもすごい話ですが、デザインの統一のために無理してタイルにしなくても、白いタイルなら白い塗装でもよかったと思いますが。全体的に業者は言い逃れを述べているような感じですね。残念です。
相談者お礼状 
 相談者お礼状
 その後  
目次に戻る

バナースペース

一般社団法人 建築よろず相談支援機構

〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3丁目12番11号

TEL 0422-24-8768
FAX 0422-40-0107